2008年12月28〜29日(日、月)
晴れ北西4m/s、寒い予報です。
清水車に同乗させて貰い出動しました。
現地に着くと東北さん、山本さんが既におられました。 |
 |
微風で自作ハンドランチを投げて飛ばす ↓ 東北さん。 水平尾翼なしやけど良く浮いてます。 |
 |
高度も高いやん! |
 |
清水さんも早々に組み立て飛ばす。 寺西さん提供の ↓ 電動グライダーです。 |
 |
 |
山本さん。 飛行中やけどカメラを向けるとエエ顔を向けます。 機体見失なわんといてやっ
送信機防寒ケースはミシン縫いで自分で制作したそうです。 |
 |
木村(NOBU)さんの飛行。 |
 |
渡邉さんのラディナのゴムショックによるランチ。 ホルダーは ↓ 柏原さん。 |
 |
 |
 |
これは清水さんのミニグラファイトの着陸態勢 |
 |
今日のメンバーは16人です。 |
 |
北西の微風なんで風またはサーマル待ちです。 |
 |
ここの主・・・谷本さんより紀州ミカンの提供。 おおきに〜 甘いミカンです。
残りは今日の日帰りメンバーがお土産に持って帰りました。 |
 |
渡邉さんと小西さん。 |
 |
木村(若葉)さん 清水さん 遠藤さん |
 |
大貝さんとその友達の親子の見学。 |
 |
お昼です。 |
 |
BHT・・・ブルーハカイダーツリーさん。翻訳すると青木破壊だ〜 最近は壊さなくなったそうです。
右は木村(NOBU)さん |
 |
 |
 |
谷本さん。 今夜宿泊場所の予約担当です。 |
 |
私は午前中にOPUS電動改を前回よりノーズバラスト10g増やして飛ばしました。
これでほぼ良いようです。バタフライのエルロン舵角を清水さんに設定して貰いました。
昼食はガスコンロで暖めるラーメンと鯖寿司です。 |
 |
昼からは北西4m/sとサーマルもあり、浮いてくれるのでピュアーをゴムショックでランチする長森さん。
ホルダーは小西さん。 |
 |
重量がありますが そこそこ走って浮いてます。 |
 |
 |
みなさん ↑ ↓ 交代で食事です。 |
 |
 |
木村(NOBU)さんの ↑ ↓ 飛行。 |
 |
 |
青木さんのユーロフィアのランチ。 ホルダーは小西さん。 |
 |
 |
 |
清水さんのアリスのランチで舵角確認すると動かない! 収納時のテープがエルロンフラップ全てに
透明テープ止めしてあるので東北さんが取り外し中。
ノーズにヒラメのめん玉・・・鉛が2個貼り付けてある。 |
 |
エエ飛びしてます。 |
 |
こちらは ↓ 東北さんの自作機のダイブ。 ノーズがメチャクチャ細いです。 よく 走ってます。 |
 |
 |
エエ風なんでお立ち台へ移動して飛行する。 下記はその海上での飛行。 |
 |
 |
 |
 |
 |
青木さんのスケール機の離陸。 |
 |
私もFURIOをアルミカンザシで飛行。 |
 |
眼下の海面に向けてダイブさせての飛行は爽快! |
 |
送信機防寒グッズで手の冷たさもありません。 2.4Gのアンテナは中にあります。
外に出ているのは72のヤツですがこれで送信機を固定してます。 |
 |
渡邉さんの無尾翼電動。甲高い音でメチャクチャ早い。ロールもクルクルです。 笑いがこみ上げるね。 |
 |
続いて渡邉さんの電動ダクトのジェット機。 ↑ ↓ スピードもあり、ターンも綺麗に回っていました。 |
 |
 |
 |
ヘリまで飛んでます。 年末の飛行会は多彩ですわ。
これは実機です。
夕方谷本さん工房を訪問して停まり組への紀州ミカンを頂く。 おおきに〜
1階は仕事場でその2階の3部屋ほどがラジコン工房。
とにかく広い。 そこにエンジン機、ヨット、ボート、カー、勿論グライダーも・・・ |
 |
旅館での夕食です。 海の幸いっぱい |
 |
手前が鯛。 奥にヒラメの刺身です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
泊まりは9人でした。 コストに比べて抜群の料理でした。
にわとり、野菜がないのが良かったようです。 みなさんご機嫌でした。
この後、2階でラジコン談義。 深夜睡眠につく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・明日の天気予報は? |