今日はTahmazoフェスティバルに参加しました。
予報は曇、北西3m/s。
木村(若葉)さん車に同乗で森上さんが運転です。06:00出発。
淡路SAに07:00着。須磨が工事で通行禁止ですが、
早い時間なんで布施畑経由ですが早く着きました。 |
 |
現地到着しました。空色シャツを着た愛知グループの隣に駐機。
カメラ持って挨拶へ。 |
 |
カシオペアの加藤さん。
手にしてるのはフラップ改造と胴体にピアノ線の足を付けての改造でトライアスロン
(SP)参加のようです。
シーガルはタッチアンドゴー(T&G)で参加。
SPは1機で30秒電動on後の滞空、 Speedは100m間の3往復のタイム、
タッチ&ゴーの3種目の1000分率の合計点で競われます。
T&Gはタッチ&ゴーと2分タイムラリーです。 |
 |
松本ヒデさん 発泡のグライダーの胴体にタイヤが付いてます。SPに参加かな? |
 |
近江グループの宇代さん。 |
 |
関東から 中條さんのSPの参加で薄いホイールが付けられています。 |
 |
競技開始前になると我々の南側もぎょうさんの駐機です。
09:00開始が参加メンバーがぎょうさんなので30分繰り上げで記念撮影後
高松OK模型社長の挨拶。山本競技委員長の競技説明がありました。 |
 |
最初の競技はSPの滞空です。 |
 |
エンジン機で滞空はやはり厳しいようです。 |
 |
S&P 右端で関東の鈴木さんが滞空飛行。
JapanOpen ではA面ジャッジをされていました。挨拶もしました。 |
 |
左側で中條さんが飛行。 右では加藤さんがアルウインドの着陸。 |
 |
松本ヒデさんの着陸 |
 |
 |
野々村さんが中條さんの機体を回収。 |
 |
T&Gの準備されてる機体の足周りを見せて貰いました。
メインギヤーが主翼前縁側なんで尾翼尾輪が標準ですがノーズにも追加されています。 |
 |
KMA、サンワでお馴染みの国山さんのT&Gをエンジン機で飛行。
バスで来られますから良く分かります。 |
 |
木村(若葉)さんに松本ヒデさんがアドバイス中かな。 |
 |
関東の鈴木さんのT&G ↑ ↓ |
 |
 |
京都の田井さんのT&G ↑ ↓ |
 |
 |
往復ビンタでやってます。 無風ですから出来る人はやりますね。
米寿の田井さんから「若いね!」と言われてビックリの早さんです。(゜0゜)
この人のように元気にラジコンライフを楽しみたいものです。 |
 |
宇代さん 止まってしまった。 折ペラを回せないですね。
駆け寄って手投げ再会。 |
 |
これで時間切れ。 |
 |
加藤さんのシーガルでの飛行。 ↑ ↓ |
 |
 |
松本ヒデさんのT&G ↑ ↓ 往復でやってます。 |
 |
 |
5人づつのグループで滞空予選1の始まりです。ゼッケン順です。
助手の森上さんと木村(若葉)さん。 機体はパルサー3000です。 |
 |
カウントダウン5,4,3 森上さんがダッシュ ↑ ↓ |
 |
 |
エエ角度で投げています。
BAKATARE・・・関東のシャツかな?
関西ならAHONDARA またはAKANTARE やろな |
 |
海に向かってます。 |
 |
北西方向がサーマルやで と松本ヒデさん
TOPで通過されました。 |
 |
こちらはラジコン技術の末広さん |
 |
ゼッケン56の早さんは2番目のグループです。
確か20秒電動onです。
ホルダーは高谷さん。舵角チェック、電動onテストOKです。 |
 |
高松社長さんの合図で一斉にスタート。 |
 |
高谷さんが投げます。 |
 |
あわや 接触か? しなくって良かった〜 |
 |
森上さんのアドバイスで飛ばす早さん。
ゼッケン58の高松さんも飛行。
この方には木村(若葉)さんの機体でお世話になりました。 おおきに〜 |
 |
なんとか6分飛びきり、電動onで着陸コースへ |
 |
吹き下ろしと目測ミスで旛の後ろに着地。
下まで下りていたが無傷でした。森上さん回収 おおきに〜
私だけかと思っていたら後半も含めてぎょうさんの人がやっていた。
同類が居ってホッ |
 |
駒宮さんの滞空飛行。 南側の海で飛ばしてます。 |
 |
関東グループ |
 |
6分飛びきって着陸に入る駒宮さん。 ↑ ↓
競技に関係ないですが南側に風力発電がぎょうさんあります。
今日は日曜日で止まってます。 週5日勤務なんかな? (笑)
無風に近い微風なんで回らないようです。 |
 |
 |
今回 紅一点の選手です。 |
 |
宇代さんの滞空 |
 |
アーベントの着陸 ↑ ↓ |
 |
 |
野々村さん ホルダーは鈴木さん |
 |
高松社長のホルダーでタラゴン5mの離陸。 |
 |
操縦は松本ヒデさん。 |
 |
北の方まで行って写真撮影。 真剣に飛ばしてる〜
この後 S&Pのspeed競技を見学。 昼食です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|