寝坊せずに06:00起床。06:20 1F食堂へ行く。 もうぎょうさんの人が待っておられます。
06:23・・・7分前にオープンです。 洋食バイキングで適当に取り、食べました。
コーヒーは2杯飲みました。
バイパスを使って的形へ出発。途中のコンビニでジュースとお茶、お菓子を購入。
現地に着いたら大貝さん、木村さんに会いました。05:00出発だそうです。 |
 |
電光板など設置して準備完了後、松本フィールドマネージャーから挨拶説明。
|
 |
今日から参加の役員にルールの詳細説明もされていました。 |
 |
09:00 堀田競技委員長より開催挨拶。 |
 |
選手のみなさん ↑ ↓ |
 |
右の吹き流しでも判るように晴れ、西風微風です。 良かった〜 |
 |
タスクA 1Gの開始です。
私はリターンプーリの監視です。 5機飛んでます。
左上が1番高い。 北西・・・山側ヨット側で飛行されてます。
右のグライダーの斜め上にトンビが飛んでます。 |
 |
ランチが終わると私の役目はほぼ終わりなので
リターンプーリーのところで望遠撮影してます。
みなさんは定点付近で飛ばされています。 |
 |
左側で2機下りてますが、岩楯さんが着陸です。 ↑ ↓ |
 |
 |
チュリルが着陸 ↑ ↓ |
 |
寺西さんやんか 翼端触ってるみたいやけど うまく滑り込んでる。 |
 |
 |
荒木さんの着陸。 |
 |
児山さんの着陸 ↑ ↓ |
 |
1G結果
Time Spot
新階 10:00 1
寺西 10:00 1
岩楯 10:02 1
荒木 9:54 2
吉田 10:02 3
柴田 9:46 2
浅野 9:12 1
児山 9:59 ー
ほとんど飛びきってますね。 定点勝負ですね。
8人飛ばしてますから1人でもサーマル見つけるとそこへ集まってサークル
してます。助手の状況判断が大きいですね。 |
 |
2G スタート |
 |
吉泉さんの着地。 |
 |
これは片山さんの着陸。 ↑ ↓ 滑らかな着地です。 |
 |
 |
山本さんの着陸 ↑ ↓ |
 |
ちょっと遠方やな。 上にもう1機下りてきています。誰のやろ?
2G結果
Time Spot
吉泉 10:00 1
濱田 9:58 1
森上 10:03 1
片山 10:00 2
柳本 9:59 2
五百部 10:02 2
山本 10:04 7
このグループもばっちり飛びきりです。 定点着地の勝負ですね。 |
 |
3G 左は吉田さんが突き刺してます。 右は鈴木さんの着地。
結果
Time Spot
小洞 10:00 1
鈴木 10:00 1
藤目 10:02 1
吉田 9:59 2
荒巻 10:01 2
秋川 10:02 2
駒宮 10:03 2
衣川 10:05 2 |
 |
4G 水平からちょっとアップ。 ↑ ↓ |
 |
ダウンでブレーキの坂井さんの着陸。 ↑ ↓ |
 |
 |
坂井さんとしては珍しい着地やなぁ。 |
 |
都留さんの着陸。 ↑ ↓ |
 |
 |
清水さんの着陸 ↑ ↓ 練習では見たことない突き刺しやんか。 |
 |
 |
桜井尚人さんの着陸。 ↑ ↓ 下の写真は機体が見にくいです。 |
 |
 |
辻さんの着陸 ↑ ↓ |
 |
 |
青木さんの着陸。 ↑ ↓ |
 |
4G結果
Time Spot
桜井 10:00 1
青木 10:00 1
辻 10:01 1
坂井 10:01 2
岡田 10:02 2
都留 9:57 2
清水 10:05 5
吉武 10:01 ー
競技とは1秒、1mを競うのやと思いました。 |
 |
5G 川村さんのランチ。 ↑ ↓ 真っ直ぐに上がってます。 |
 |
 |
 |
数分してリフライトの篠原さん。吉田さんが走り寄ってます。 |
 |
そのままランチのホルダーをされてます。 ウインチ操作は秋川さん。 ↑ ↓ |
 |
 |
篠原さんの操縦。 |
 |
垰森さんの着陸。 ↑ ↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
宇都宮さんの着陸。 ↑ ↓ |
 |
 |
黒岩さんの着陸 ↑ ↓ |
 |
こちら向いて突き刺してます。
右は山根さんの突き刺し着陸。 |
 |
川村さんの着陸。 |
 |
稲葉さんの着陸。 ↑ ↓ |
 |
 |
篠原さんの着陸。 ↑ ↓ |
 |
 |
写真撮影時は6秒表示ですが、作業時間は残りは10秒位でした。
これをオーバーすると定点の得点が0点になります。
作業時間の担当は堀田競技委員長です。
5G結果
Time Spot
川村 9:57 2
黒岩 10:00 3
宇都宮 9:56 3
垰森 9:54 3
山根 9:52 3
稲葉 9:55 5
木川田 9:57 ー
篠原 5:30 4
ここのグループは定点1m以内が誰もおりません。
篠原さんのリフライトは12分の作業時間内に着地ですから
厳しい滞空タイムでした。
上空から下ろして、ランチすると1分30秒〜2分かかるそうです。
2分経過後でリフライトを宣言すると作業時間は8分程度ですね。
下記はおまけです。 リターンプーリーの講義を石川さんから受けました。 |
 |
ステンレスの杭の頭にキャップを被せてあります。
補助杭へいく金具もシンプルで良い。 |
 |
砲金の頭はご覧のように寿命が短く、割れてます。
巻き取ったラインがからんで索切れを誘発します。 |
 |
これも ラインを痛めます。 サンダーでちょっと丸めてあげるだけです。 |
 |
この設置場所のように芝生ではOKですが、
練習する所は石ころや 堅めの雑草でラインを痛めるでしょうね。
リターンプーリーのワイヤーでの接続固定にイモネジは外れやすいそうです。
180°回るのはラインの上下が逆になることもあるので
左右90°の回転とした方がベターです。
競技では余分な気を使わないようにすべきですね。
競技前日までにウインチ、リターンプーリーなど各部緩み無いか確認要ですね。
往々にして競技の時に不測の事態になりやすい。
ルール
昨年はジャッジで、リターンでの監視は初めてですので、
備忘録として記載します。
・杭が抜けたり、プーリーが外れた場合は1000点のペナルティ。
・プーリーを持ち上げてプーリーの軸の高さが地面から0.5m以下。
・ 曳航索から機体が離脱後、ウインチ操作でパラシュートが地面から約10m高さになるまで
遅滞なく巻き取られなくてはならない。
今回の助手の動きをみてますと10〜20mで左手を振ってウインチマンに
合図されてます。 脱索などでは途中でラインが止まり、助手が後ろに下がって
他のラインと交差するのを防ぐのですが、今回の場所は後ろに下がれない所もあり、
助手は苦労されてました。
・パラシュートは手によってウインチまでリトリブされなければいけない。
パラシュートがリーターンプーリーから抜けないようにしなくてはアカンね。
・ ランチ時およびこちらサイドでの機体からのパーツの落下がないかも監視。
喉が乾きますね。唇がカサカサです。
次回は発航順表とペットボトル、タイマー持参やね。 |
少しの休憩後 次はタスクCです。 ・・・・・・・・・・・・・・・  |