2011Japan Open に大貝さん、寺西さん、早さんの3人で参加しました。
21:00出発が寺西さんの機体のモーターマウントがグラグラなんで
大貝工房で急遽修理してからの出発で、22:30出発です。
高速は渋滞もなく、スムーズです。この時間帯はトラックばっか。 |
 |
05:00野田スポーツ公園に着。 車内で仮眠してたら朝日が06:00です。 |
 |
舗装してない駐車場と聞いてたので1番手前のところで待つ。
台風の影響でドロドロです。
広々としたエエところです。 山が見えない! |
 |
08:00頃 みなさんが来られて設営です。
借りてる所定の所は水浸しなんでちょっと南側でやってます。 |
 |
駐車風景。 |
 |
ここの駐車場は乾いてます。
寺西さんは昨夜 エポキシで取り付けたマウントをチェック。 |
 |
オーストラリヤのキース フラットさんがギヤ〜〜ンというスゴイ音で練習開始。 |
 |
他のメンバーも見学してます。
予報では北西3m/sやのに、4〜6m/s 最大8.3m/s。
私はスピード競技のトリム設定をしたいのですが、
この風では分からないと諦めました。
オープン競技の方は2週間前に飛ばしてるのでエエと思いました。 |
 |
北西風は写真の左から吹いてます。
B面追い風ターンです。 ↑ ↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
A→BとB→Aではスピードが倍半分の感じで飛んでます。
A面でのターンではちょっとアップになると止まったように見受けられる。
明日もこのような風なら困るなぁ〜。
上山さんから明日の予報は2m/s。昼から微風とのこと。
棄権せずに参加出来るなと ホッとする。 |
 |
往きは後部座席で横になって寝てましたので元気でニコニコ早さんです。
やはり初期の所で設営することになりました。
3連休ですから予約が他にあるのでしょうね。
水溜まりも多いので大貝さんと寺西さんは長靴を買いに行きました。
設営が終わり、模型屋RCデポへ移動。 デカイエンジン機がいっぱい置いてあります。
ホテルにチェックイン。風呂に入った後、近くの焼き肉屋さんでみなさんと夕食。
|
 |
翌8日(土) 設営も終わり、開催挨拶。及び競技説明。 |
 |
選手達 19人・・・・F5B :13人 Open :6人です。 |
 |
左から寺西さん、早さん、菅野さん、ハインスさん。
我々は3年連ちゃん参加です。 |
 |
菅野さんとハインスさん。
ハインスさんは今回 奥さん同伴ではありません。 |
 |
2連覇の菅野さんの機体準備を見学。 |
 |
設備故障が有り、5番の桜庭さんからスタート。
2回目B面ターン。 ↑ ↓
曇っていて写真はファインダーからでは撮りにくいので、
大体の検討をつけて撮りました。 半分は空だけやけど写っていて良かった。 |
 |
機体は鉄塔上部左に飛んでます。 |
 |
綺麗に抜けてきます。 |
 |
桜庭さん 46ラップ スゴイ 滞空へ |
 |
秋山さんのスタート。 ↑ ↓ |
 |
秋山さん 41ラップ |
 |
デイビット ハインスさんのスタート。 ホルダーはキース フラットさん。 |
 |
ハインスさんの操縦スタイル。 |
 |
B面 ターン ↑ ↓ |
 |
コーラのキースさんタイマーを見てます。 |
 |
 |
 |
ハインスさん 42ラップ |
 |
菅野さんのスタート。 小島さんがホルダーです。 ↑ ↓
風向きの関係でA面ラインに平行で投げています。 |
 |
 |
ちょっと上がってから右へ振ってます。 |
 |
2回目B面ターン ↑ ↓ 水溜まりがあちらこちらあります。 |
 |
 |
菅野さん 44ラップ |
 |
大畑さん |
 |
ホルダーは秋山さんの投げでスタート。 |
 |
機体の下に設置されてるのがA面のポールです。
左斜め前からの2m/s程度の風ですが少しでも電動on時間縮小のため横風上昇です。
正対風ですとS字で上げるそうです。
大畑さん 42ラップ
ここまですべて40ラップ以上やん。 |
 |
大貝さんの飛行。 コーラは菅野さん。
32ラップ。 1クライムで2ラップ有りなど、乱れていました。 |
 |
Openの森山さんのスタート。 ホルダーは鈴木さん ↑ ↓ |
 |
 |
風向きも変わってきたようです。 南に投げています。
森山さん 35ラップ |
 |
Openの小島さん コーラは上山さん |
 |
ホルダーは菅野さん。 |
 |
中央上部に飛行機体。 ↑ |
 |
大きな落差です。 ↑ ↓ |
 |
 |
A面通過前。 赤トンボが飛んでます。
小島さん 38ラップ |
 |
Open 藤岡さん ホルダーは鈴木さん。 舵角チェック中。 |
 |
スタート。 ↑ ↓ |
 |
藤岡さん 19ラップ |
 |
早川です。 コーラは大貝さん。
ニュートラル及び舵角確認。電動on-offテストして寺西さんの投げでスタート。 |
 |
「用意!」 ブザー音で 「ハイ!」で肩を叩いて貰う予定でしたが、
叩かれた記憶なし。幸いブザー音が聞こえていましたので良かった。 |
 |
大きなミスもなく、飛行出来ました。
早川 :26ラップ。
2200mA×4セル 65Cのバッテリーで 16×17ナローのプロペラですがうるさいと思った。
次回はもう少し弓なりに後方へ上げてA面突入させたい。 |
 |
「ブブ」の音で滞空へ上昇。 |
 |
寺西さんの飛行。 菅野さんがコーラです。
35ラップ |
 |
鈴木さんのスタート。 大和田さんがホルダーです。 ↑ ↓ |
 |
 |
2回目 B面ターン |
 |
 |
 |
鈴木さん 35ラップ。
以上で1ラウンド終了です。結果は下記です。
写真無しの方 すみませんね。 |
 |
上側はF5Bで13人、 下側6人はOpen です。
TOPは45ラップの上山さん。46ラップの桜庭さんはガス欠のようです。
大阪グループ:
寺西さんは完走したけど滞空での電動onが11秒と多い。
安全を見て高めで電動onやった。最近の65CのLipoがあるのに、
昨年と同じ骨董品のバッテリーでした。(笑)
大貝さんの32ラップでガス欠。定点は5m以内の満点は立派。
早川 26ラップはこんなものでしょう。 滞空の後、定点30点は嬉しい。
着陸は壊さないために目の前通過してからの着陸しかしてない。
5m後ろに立って目の前に下ろすのは昨年のJapan Open 以来です。
先週はKMAで翼巾3.5mのSHADOWを着陸させていたため、
半分の翼巾のサプライズで目測ミスとスピードの違いで早かったようです。 |
 |
上山さんと宮下さん。
お昼に宮下さんが見学に来られました。
第2ラウンドへ続く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |