朝 06:30起床。 目覚ましは自宅から持参した時計ですからしっかり起きられました。
雨は降ってません。 ホッ
バイキング料理は和食+コーヒー×2杯でした。
途中のコンビニで昼食及び飲み物を仕入れて東京フイフテイーンクラブ飛行場へ10分ほどで行けます。
昨日と同じところに停めて準備する。
寺西さんは3番ですから忙しい。
そこへ菅野さんからお呼びが掛かる。 早さんは21番から11番に変更と言われる。
了解したけどモータ載せ替えが難しい。 菅野さんからは昨日のままで出場OKだと言われる。
2クライム8ラップしただけで本番!? やるしかないね。
車内を暖房運転してリポを暖める。
バーバラさんは午前の1ラウンドを応援見学してから娘さんとこへ行くとのこと。 |
 |
F5B選手は19名。オープン選手は9名です。 |
 |
上山さんから競技開催の説明がありました。 |
 |
選手のみなさん。 |
 |
今回海外から参加された選手の紹介 及び挨拶。
左から イタリヤRemo。オーストラリアLeitch。 Hines夫婦。 ロシアSobakin。Golikov。Romanenko。Anashin。 |
 |
小川さんはリラックスやね。それに比べて小便を我慢してる風情の寺西さん。 |
 |
北西方向の赤矢印がB面です。数本の木が2回目のB面ターンで低いと気になります。 |
 |
本部テントと赤矢印がA面です。 ちょうど飛行場の真ん中です。 |
 |
南東方向の赤矢印×2カ所が着陸指定点です。
今日は11℃ 曇後晴れ 風はA面からB面に3〜5m/sです。
スタート及び着陸も初心者向きです。 |
 |
博多の荒木さんとは昨年のJapan Openからの知り合いで的形でもお会いしました。 |
 |
車内を暖房してリポを暖めて待機中。 昨夜は午前1時まで飲んでいたそうで、睡眠不足?
でも緊張の方が優先してますね。 |
 |
バーバラと2日間一緒やのに初めて写真を撮りました。
こちらはみなさんと再会して楽しげです。
昨日と違ってトイレもあるから安心やね。
この笑顔に緊張が解けます。 |
 |
1番 オープンの藤岡さんのスタートで始まりました。 助手は鈴木さん。
藤岡さんとは前回Japan Open でもご一緒してますので、昨夜も元気で再会できたことを喜びあった。
ここから15分で自宅で帰れるそうです。 でも2泊されました。 |
 |
後で聞いたのですが主翼はフイルム張りだそうです。
B面からの戻りは向かい風ですから厳しいですね。
19Lap 9m55s 20spot 18Mrun でした。 (注) 距離、滞空、指定点、モータon時間で記載してます。
素点の計算は19Lap×10点+9分×60+55+20−18=787点
距離は片道1Lapが10点。滞空は10分=600秒=600点、オーバーしたらその秒数を減じます。
指定点は半径5m以内30点、10m以内20点、15m以内10点、15m以上は0点です。
滞空中にモータon時間は減じます。 |
 |
2番 オープン小川さんの飛行 ↓ |
 |
25Lap 9m55s 20spot 7Mrun でした。 |
 |
3番 F5B寺西さんのスタートです。 菅野さんのげんこつファイトで頑張ってや〜 |
 |
菅野さんの1.でダッシュ、2.はそのまま |
 |
3.で投げられますのでモータon |
 |
エエ傾きで上昇していきます。
なお 右の白いポールが対面のA面です。 |
 |
私はクライム数のみ読み上げています。
菅野さんの「よーい」のコーラは正確です。 |
 |
スピードに乗って早い。大きなミスもありません。 |
 |
滞空は菅野さんに替わって早さんがやります。
日頃 飛ばして無いときは写真撮影してるので助手の経験がない。
おまけに老眼で近眼。難聴ですから最悪の助手です。
今回はジャッジも兼務です。 停止時にstopボタンを押すさなアカン。
2番は低いところを飛んでいてサーマル不明。とりあえず 風上で飛ばす。
機速が早いと「アップ」 タイムを見て2分経過!
距離で累計28秒電動onやからリミッターの心配なし。
下りてきたので電動onで上空へ
指定点が空いたのでそちらへ誘導。 風上7m地点へ |
 |
4番F5B桜庭さんのスタート。 ホルダーは上山さん。
4分間隔で次ぎの選手が飛ばします。 |
 |
サン〜 と怒鳴って投げます。 選手より助手の気合い入ってますね。 |
 |
アレッ まだ電動onしてない。 問題なく電動onで上がって行きました。 |
 |
コーラの上山さんと操縦する桜庭さん。 41Lap |
 |
5番 F5B オーストラリアのLeitchさん。 コーラはHinesさん。 34Lap |
 |
電動onで上昇 |
 |
寺西さんの着陸。 早さんの足もとが指定点です。 左手に計測器と巻き尺。stopボタンは右手。
秒読みはせなアカンわ。機速と高さ、姿勢も気になるわ。メッチャ忙しい。
ちょっとショートですがソフトランディング。 バタフライのまま着陸やな。 7mで20点
36Lap 10m1s 20spot 4Mrun でした。サインして貰って本部へ 受信機を取り、計測器を返却。
1回目は手慣らしでgoodでしょう。
助手の私は喉がカラカラ。 お茶とコーヒをグイグイ飲みました。そしてタバコ・・・
|
 |
6番 オープン坂本さんの距離終わっての滞空です。 助手は藤岡さん。
23Lap 10m27s 20spot 11Mrun でした。 |
 |
7番 オープン鈴木さんの飛行。 ↓
今回色々とアドバイス他お話を聞かせて貰いました。
ここのグループは森山さん、大和田さんがおられます。
25Lap 9m59s 20spot 8Mrun でした。 |
 |
 |
8番 F5B 宮下さんのスタート。ホルダーは菅野さん。 |
 |
距離終わって滞空に入る。 ↓ 42Lap |
 |
 |
9番 F5B ロシアのSobakinさん。 助手はAnashinさん。 44Lap |
 |
 |
10番 オープン森山さん
31Lap 9m58s 30spot 2Mrun でした。 |
 |
11番 オープン早さんは舵角、ニュートラルチェック。 コーラは寺西さん。タイマーを確認中。
受信機を提出してセット済みなんでテストのモータon-offは出来ません。 |
 |
B面のターンは後ろの木が邪魔なんで高い目に。の指示。 難聴なんでブザーが鳴ったら肩を叩いて貰う。
セーフティカットしそうなら「向こう よーい」 をお願いしました。 私は反時計回りにしてます。
この時点で風向きによる注意はすっかり忘れていました。
A面電動on通過のファールだけはしないよう頭にありました。 |
 |
ホルダーは小島さんです。 1.2.3.を大声で怒鳴って貰うことをお願いした。
3でモータonすることになりました。 |
 |
スタートはうまく行きました。 指の震えもなし。 |
 |
ちょっと左を入れてアップ A面通過前に電動off OKや! |
 |
1回目のB面ターン。 |
 |
ブブの音でびっくり?! 寺西さんの怒鳴り声で電動on滞空に入る。
機体が点になってる。 必死に機速を殺して飛ばす。
青空もあり見失う事はなかった。
10秒前を次回からお願いしよう。 |
 |
12番 F5B 荒木さんの距離が終わって滞空です。 助手の小川さんは経験豊富やから
余裕のポーズ。 35Lap |
 |
13番 F5B イタリアのRemoさん 助手はロシアのGolikovさん。 何語でやってるんやろ? 44Lap
私の2番後ろやから見学すること出来ませんでした。 |
 |
早さんの着陸です。 20秒前で横30m高さ 30秒で第3コーナで左90°ターン。 バタフライブレーキ
40秒で第4コーナ90° A面通過! 肩の高さで水平維持。 |
 |
軟着陸。ショートで 7mでした。
26Lap 10m2s 20spot 2Mrun でした。 |
 |
荒木さん これは5m以内の着陸やね。 |
 |
16番 F5B ロシアのRomanenkoさん。 ホルダーはSobakinさん。 |
 |
綺麗に離陸。上昇していきます。 |
 |
計測コーラはAnashinさん。で操縦はRomanenkoさん。 ↓ |
 |
 |
45Lap |
 |
20番 F5B オーストラリアHinesさん ホルダーはLeitchさん |
 |
 |
モータ回らないので急ストップ |
 |
再度やり直し。 |
 |
今度はOKです。 |
 |
力強く上昇。 |
 |
昨年と同じスタイルの操縦で 微笑ましい。 奥さんがタイマーを渡そうとしてます。 |
 |
Leitchさんの助手で飛ばすHinesさん。 ↓ |
 |
 |
 |
A面通過後の電動on。 39Lap |
 |
17番 F5B 上山さんの操縦。 助手は桜庭さん。 |
 |
B面 綺麗なターンで ↓ A面へ |
 |
 |
43Lap |
 |
19番 F5B 中沢さん 口で電動スイッチon そして投げます。 |
 |
中沢さんも前回と同じ操縦スタイルです。 セーフテイカットで0点 |
 |
21番 F5B ロシアのGolikovさん この人も自分で投げます。 左手で電動onのようです。 |
 |
うまく 電動onされ 上昇していきます。 |
 |
助手はAnashinさん 操縦はGolikovさん |
 |
B面からA面へ水平飛行 |
 |
A面通過電動on |
 |
A面ターン ↓ |
 |
 |
 |
A面通過前 43Lap 第1ラウンドで唯1人 リミッター作動で滞空が短かった。 |
 |
上山さんの着陸。 |
 |
24番 F5B 石川さん 今回色々とお話を聞き、親しく成りました。 |
 |
綺麗に離陸していきます。 |
 |
A面電動onで操縦する石川さん。 |
 |
B面 右ターン |
 |
安定したコース取りです。 37Lap |
 |
26番 オープンの小島さんのスタート。 ホルダーは桜庭さん。 |
 |
スゴイアップ角度で投げてます。 |
 |
電動onでそのまま上昇していきます。
機体は桜庭さん製作のF5Fだそうです。
ノーズコーン式ですから主翼外さないでバッテリーが積めます。 |
 |
手前が助手の桜庭さん、 赤服の小島さん |
 |
A面通過ちょっとアップ |
 |
電動onで急上昇 |
 |
A面ターン ↓ 綺麗な追い風ターンです。 |
 |
 |
 |
 |
27番 F5B 飯田さん 左の助手をしている後藤さんの仲間です。
左から2人目は平野さん 彼は先週の練習で破損して今回は助手及び見学となってしまいました。 |
 |
 |
B面 向かい風ターンですからナイフエッジで決まってます。 24Lap |
 |
28番 ロシアのAnashinさん。 ホルダーはSobakinさん。 |
 |
 |
綺麗にスタート上昇します。 |
 |
 |
Sobakin さんを助手にAnashinさんが飛ばしてます。 |
 |
B面 低いターン。 |
 |
ヒャ〜 大丈夫かいな? |
 |
そのまま綺麗にターンが決まります。 43Lap |
 |
小島さんの滞空後の着陸。 ブレーキを出して目の前通過。 |
 |
29Lap 9m47s 0spot 3Mrun でした。 |
 |
赤髪モヒカンで余裕の飛行を披露する菅野さん。 助手は宮下さん 42Lap
これで第一ラウンド終了です。
ロシア人の電動onでの飛行は ) 円弧でなく、] ・・・これか数字の7のような飛行経路でした。
なお 1回目のラウンドの撮影御協力をバーバラさんがしてくれました。 おおきに〜
写って無い方はご免なさいね。
続いて第2ラウンドです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ |