05:30に目覚めた。 洗顔、服を着てると目覚ましがちょっとづつずれて鳴る。
余裕で2F食堂へ。早かったようです。タバコを一服。バイキング朝食を食べて
07:00出発。07:20着。 ランプ、ブザーの準備をする。一汗かきました。
晴れ、微風です。 選手達はウインチの設置をやっておられます。
柳本競技委員長よりチームリーダーの集合があり、下記が説明された。
飛行禁止場所・・・西側ヨット及びその北方向の山沿い。
但し南方向の海はOK。
東側のゴルフ場の低空飛行。
ウインチライン
セーフティエリアの低空飛行は注意のみ。
この後、ジャッジへの注意事項と説明がありました。
ゼッケン番号、機体番号で確認。定点他昨夜の復習です。
タスクA 1Gの開始です。 私はタイマー、ジャッジペーパーを受け取って、
ゼッケン4番、と機体番号確認。自分のサインをしました。
柳本競技委員長より確認の指示。 向こうはスピーカやけど、こちらは生声ですから
伝わらない。 記録用紙を上に上げて左右に振る。
「作業開始」のブザーが鳴り、大きなタイマーが作動する。12:00のカウントダウンです。
4番入江さんのランチは1番最後のランチでした。 ダウンからアップでラインが外れた所で
タイマーonです。 以前裏向きにタイマーを握ってonしてカウントしてないことを選手で
経験してますので事前にしっかり確認しました。数分後定点へ案内します。
10分飛びきり、定点狙いです。 操縦者の斜め後ろで構えました。
突っ込みでなく、スライド着地ですので停止でoffしました。
サインを貰って本部のパソコン入力担当のバーバラへ渡しました。 2Gは休憩です。 |
 |
早速撮影班になって2Gを撮影。
左から宇都宮(定点へ移動で写ってない),
天田、新階,加藤,五百部,荒巻,桜井尚人 |
 |
本部席です。 黄色のものがカウントダウンタイマーで作業時間の残を表示してます。
F5Bでお友達になった斉藤さんと後藤さんが来られて再会を楽しむ。
斉藤さんにジャッジの時は撮影もお願いしました。 |
 |
平成21年度チャンピオン桜井尚人さんが裸で飛ばしてます。 良く日焼けしてます。 |
 |
宇都宮さんはベトナム帽子?足軽帽子(アルミ箔で断熱処理)を被ってます。 |
 |
5Gの 秋川さんのランチ。ホルダーは片山さん。 イナバウアーですね。
ぎっくり腰を20年前にした私には出来ないスタイルです。
ここでラインが切れたら機体を守って倒れる事が出来るのやろか?
柔道の受け身より難しいみたい。
3G、4Gはジャッジをしていて写真無しです。 |
 |
スタート。 |
 |
すぐに垂直近くなって上がります。 フック位置、フラップ、エルロンダウン量が適切
なんでしょうね。 |
 |
吉田さんのホルダーで宮川さんのランチ。 |
 |
これもほぼ垂直上昇。 |
 |
岩楯さんのホルダーもイナバウアー スタイル。 |
 |
操縦は大高さん |
 |
天田さんの大の字スタイル。 片手ホルダーです。 濱田さんの操縦。 |
 |
 |
気持ちよく上がって行きます。 ↑ ↓ |
 |
 |
秋川さんの操縦。 みなさん 赤壁の海側で飛ばしてます。
後ろは濱田さんの操縦。
夏の的形では10分maxは難しいのですが、ほぼ全員が飛びきります。
勝負は定点狙いです。 |
 |
藤目さんの操縦。 22番の吉泉さん、 11番の大高さん。
彼らはまだウインチ側におられます。 |
 |
タスクBです。 斉藤さんに撮影して頂きました。
ホルダーはランプの色と同じチョッキを着ます。
柳本競技委員長の確認指示でホルダーは立ち上がって機体の表、裏を見せます。
ジャッジはブザーを鳴らして選手に認識して貰います。 5色、5音です。
その他の者は座って待機です。 |
 |
黄色のチョッキを着た筒井さんがホルダーで坂井さん操縦。
作業時間は7分です。
ランチは右に振って海側へズームされます。 A面から離れないようにされてます。
1G撮影なし。
選手 中村。浅野。山根。桜井英世。秋川。
ラップ 18 20 18 21 18 |
 |
タスクAでサーマルは海側であるのでみなさん海側で飛ばしてます。
2G 右から鈴木さん、内山さん、川村さん、新階さん、岡田さんの5名です。
ラップ 18 16 20 20 17
A面通過でブザーを1秒鳴らします。 B面に向かってA面通過で「スタート」と言って
ブザーを2秒鳴らします。 このとき、タイマー兼カウント担当jジャッジはタイマーonです。
4分で終了です。 その間のラップ数をカウントします。
B面ジャッジのブザーで1回カウント、A面ブザーで2カウントです。
カウント担当は自分のランプだけ見てるのでA面ブザーかB面ブザーかは分かりません。
B面から戻ってきて、堀田ジャッジはA面通過でブザーonでカウント担当に「2カウント」と
確認してるのは ミスジャッジを防ぐ意味で良いことですね。
選手の助手も「状況」「タイマー」「カウント」「コーラ」「ランプ確認」
これを3人が分担してるようです。 |
 |
ランプは青、黄、赤と点灯してます。その上に音色の違うブザーが5個。
ピー、グルグル、ガーと同時になることもあり、賑やかです。 |
 |
ランプ担当助手は座って選手の太股を叩いて合図してます。
海側で飛ばす選手の後ろでジャッジがブザーのスイッチを持って機体を追っかけて
います。最初の2分位は高度があるので選手の頭上越しで分かりますが
低いと中腰で確認しなくてはなりません。 1回か2回ほど発生します。
その後は頭上を飛んだり、北側に飛びますので180°向きをを変えてジャッジします。 |
 |
団子5兄弟 「煮ても焼いても食えません」
肘を伸ばして追いかけると疲れますね。曲げて追いかける方が楽です。
5人はちょっと窮屈です。特に背伸びするとき、向きを変える時です。
A面に近づくと機体、黄色糸、赤糸と3個見えます。片目になり、黄色糸と赤糸が1本線に
なるようにして機体ノーズが接するのを待ちます。接したらブザーon2秒です。
うまい選手またはコーラは鳴ってる内にB面にむけA面を通過してます。
1回 ブザー鳴らしてるのに直進してる。バンク確認でブザーoff。ヤレヤレ
|
 |
タスクB 3Gの飛行中の選手達。
左から天田 坂井。辻。 樋口。青木。
ラップ 18 21 21 19 20 |
 |
選手 左から坂井。天田。
斉藤さんから写真撮るから前にと言われて、私はジャッジの1番前に座ってます。 |
 |
高度が下がると北側に飛行。 ジャッジも機体を見ながら向きを変えます。
選手も指定位置から離れて最終ラップをとろうと頑張ります。
20/21×1000=952点と1ラップの1000点率では48ポイントの差で大きいですね。
B面近くで膝高さで飛行。ちょっとアップされてそのままヘナヘナ着地スライド移動でブザー。
ラッキーの選手もありました。向かい風微風が味方なんでしょうか?
間違ってもバタフライブレーキは出さないことですね。 |
 |
5Gの選手。 黄色篠原さんはリランチでしょうか?
左から 大塚。吉田直継。吉田正秀。桜井尚人。
ラップ 18 17 19 20
4Gは写真無しです。
4Gからは4人選手のため私は休憩です。 ペットボトル1本ほぼ飲み干した。
氷をタオルに包んで首を冷やし、タバコ一服。無事に努められてホッでした。 |
 |
南の海上で飛ばしてます。 西風ですから右へ行く時はサーマル飛行のように遅いです。
左へA面に来るときは早いです。B面より早い目にターン準備必要かと思いました。
4分×60/20ラップ=12秒・・・・余裕を見て10秒/1ラップなんでしょうか?
サーマルの有無、フラップ量、ターンなど知りたいですが。
私は本戦に出ることはまずないのでこれ以上は止めときます。 |
 |
昼食休憩になりました。 蒼翔Bグループ
昼からはタスクB 6Gからです。
私もジャッジメンバーと一緒に食事しました。
ジャッジしてるときは緊張して暑さを忘れてますが、休憩になるとこの猛暑を感じますね。
選手、助手も同じだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・  |